屋外用の防犯カメラのIP規格の見方と防水防塵性能について解説します。

防犯カメラを屋外に設置する場合、重要になるのが防水防塵の規格です。雨ざらしになる場所なのか、軒下なのかによってどれくらい風雨にさらされるかカメラによって異なります。防犯カメラには防水、防塵性能を表すIP規格が存在しています。このIP表記の見方と防水防塵性能について解説します。

IP〇〇表記の見方

IP規格(Ingress Protection)とは、電子機器の防塵・防水性能を示す国際規格で、IEC(国際電気標準会議)が定めたもので、JIS規格もこれに準拠しています。この規格は「IP〇〇」のように表示され、前半の数字が防塵性能、後半の数字が防水性能を表し、数値が高いほど保護レベルが高いことを示します

例えばIP65よりIP66の方が性能が高いので、より防水性能が高いとも言えます。以下は防塵性能の表記となります。

0・・・保護なし

1・・・直径50mm以上の大きさの固形物から保護

2・・・直径12.5mm以上の大きさの固形物から保護

3・・・直径2.5mm以上の大きさの固形物から保護

4・・・直径1.0mm以上の大きさの固形物から保護

5・・・防塵

6・・・耐塵

防水性能は以下の通りです

0・・・保護なし

1・・・垂直に落下する水滴からの保護

2・・・垂直より左右15°以内からの水滴からの保護

3・・・鉛直から両側に60°以内からの噴霧した水からの保護

4・・・あらゆる方向からの水しぶきからの保護

5・・・あらゆる方向からの水の直接噴流からの保護

6・・・あらゆる方向からの強い水の直接噴流からの保護

7・・・一時的に水に沈めた状態での保護

8・・・長時間に渡り水に沈めた状態での保護

となっていいます。例えばIP65であれば防塵であり、あらゆる方向からの水の直接噴流からの保護となっています。基本的には屋外での使用には問題ありません。

軒下と屋外の違い

先程、ご説明したようにIP65は屋外では使用できるもの、軒下に設置することを推奨しています。理由としては梅雨の時期や台風の時期など長期間に渡り雨ざらしになることで、水が浸入するリスクが高まり浸水する可能性もあります。IP66、IP67といったより防水性能の高いものを選ぶ方が浸水するリスクが下がり、長く安心してお使いいただけますのでIP保護等級の高いものを選ぶようにしましょう。

モニター付きワイヤレスカメラ(ハードディスク1TB)発売中

1TBのハードディスクを搭載したモニター付きワイヤレス防犯カメラが29800円の大特価で発売中です!製品1年保証も付いています。在庫限りのキャンペーンとなりますので、ぜひお見逃しなく!

HDD1TB搭載のワイヤレス防犯カメラ

電源、インターネット不要のソーラーバッテリーカメラX-2

現地に電源やインターネットがない場所でも遠隔監視ができる防犯カメラをクラウドファンディングで先行発売の予定です。LINEのお友達登録で割安になるキャンペーンあります。ぜひ友達登録をお願いいたします。

インターネット、電源工事不要の防犯カメラ

プロ仕様のネットワークカメラX-Pro

PoE内蔵のネットワークカメラX-Proをラインナップしております。安心の2年間保証がついており、エッジAI機能、PoEなどあらゆる現場に対応した次世代型ネットワークカメラです。ぜひご覧ください。

X-Pro詳細はこちらから