
これから新築を検討されている方にオススメする防犯カメラをご紹介いたします。最近では強盗事件も続いていますので新築を建てるタイミングで防犯カメラを設置しようというのはとても良いと思いますが、新築で設置するのであれば、オススメするタイプがあります。今回はそんな新築にオススメする防犯カメラをご紹介いたします。
新築にオススメの防犯カメラ
まずは新築にオススメする防犯カメラは以下の防犯カメラになります。理由としては有線LANケーブルでの通信は安定しており、確実な防犯と監視が可能になります。また有線タイプの防犯カメラはケーブルの配線が必要になるため、後付けすると見栄えが悪くケーブルが露出してしまうことが多いです。新築であればケーブルを天井裏に隠して事前に配線することができますので見栄えよく防犯カメラを設置することができます。
XPro(IPカメラ)
https://n-sk.jp/consumer/directshop/category/item/x_pro/
ワイヤレス防犯カメラはどうなのか
当店売れ筋の製品でもあるワイヤレス防犯カメラはどうなのか?新築であるならばオススメできない場合もあります。どちらかと言えばワイヤレス防犯カメラは既にある建物に設置する場合が多いです。理由としてはモニター付きワイヤレス防犯カメラの場合は、設置してみないとワイヤレス通信が届くかどうかが分からないので、新築時に図面上で設置位置を決めてもいざ設置になった場合、電波が届かない可能性もあります。そのため後付けした方が安心して使うことができます。
PoEでスッキリ配線
また通常の防犯カメラを設置する場合は電源をどこから取るのかという問題が発生します。電源がカメラの近くで取れない場合は電源コンセントを近くに作る必要があるため工事が大掛かりになってしまう事もありますので、それもオススメできない要因の一つでもあります。PoEとはLANケーブルで電源と通信を同時に使用できる機能になりますので、電源工事不要で防犯カメラを設置することができます。当店のIPカメラはNVRのPoEを内蔵していますのでカメラとNVRを準備するだけですぐに使用できるのがポイントになっています。
配線するLANケーブルの種類
実際に配線するLANケーブルですが屋内配線であれば通常のLANケーブルで問題ありませんが、屋外を配線する場合は屋外用のLANケーブルにする必要があります。屋内用のLANケーブルはカテゴリー5からカテゴリ6のLANケーブルで問題ありません。また屋外で使う場合は屋内用のLANケーブルを配管に入れて使うこともできますので、配線工事をされる業者さんとご相談ください。配線距離についてはLANケーブルの対応距離でもある100mが最大になりますので、一般的な新築では充分な距離だと言えます。
事前配線が必要
新築にIPカメラを設置する場合は建築途中で事前の配線がとても重要になります。なぜなら一般的な住宅では点検口と呼ばれる天井裏を見るための窓が付いていないため隠ぺい配線が難しい場合が多く、建築途中に配線することで、見栄えよく設置工事できるというのがメリットになりますので出来る限り工務店やハウスメーカーに相談して配線してもらう方がいいでしょう。
IPカメラの設定について
IPカメラというと設定がややこしくて難しいのではないかというイメージがあるかもしれませんが、当店のIPカメラはプラグ&プレイに対応しておりカメラとNVRをLANケーブルでつなぐだけで映像を確認することができます。台数が4台くらいまでであれば、特に難しい操作も必要なく使用することができます。
新築にIPカメラをオススメいたします
新築に防犯カメラの設置を検討されている方に当店のIPカメラをオススメいたします。設置工事も見積もり可能ですのでぜひ問い合わせよりご連絡ください。
モニター付きワイヤレスカメラ(ハードディスク1TB)発売中
1TBのハードディスクを搭載したモニター付きワイヤレス防犯カメラが29800円の大特価で発売中です!製品1年保証も付いています。在庫限りのキャンペーンとなりますので、ぜひお見逃しなく!
電源、インターネット不要のソーラーバッテリーカメラX-2
現地に電源やインターネットがない場所でも遠隔監視ができる防犯カメラをクラウドファンディングで先行発売の予定です。LINEのお友達登録で割安になるキャンペーンあります。ぜひ友達登録をお願いいたします。
プロ仕様のネットワークカメラX-Pro
PoE内蔵のネットワークカメラX-Proをラインナップしております。安心の2年間保証がついており、エッジAI機能、PoEなどあらゆる現場に対応した次世代型ネットワークカメラです。ぜひご覧ください。