一人暮らしの女性がとるべき防犯対策とは、今すぐできる簡単な方法をご紹介します

一人暮らしの女性は、犯罪の標的になりやすい。これは、紛れもない事実である。
そのため、防犯対策に注意を払う必要があります。
高価な品物もないし、「私だけは大丈夫」と油断していると、そういう時に限って、巻き込まれたりする場合もあるので、防犯に対する意識を常に持っていることが大切です。
そうはいっても、初めて一人暮らしをする際は、生活になれるので精いっぱい。
防犯対策と言われても、何から手を付けるべきなのか分からないかと思います。
そこで、まず簡単に実施できる防犯対策を挙げてみましょう。

根本的なこと、一人暮らしと思わせない。

これは、単純でありながら、思いつかないと思います。
外部の人に一人暮らしであることを悟らせない。
それだけで、防犯対策になるのです。
犯人は用意周到で、チャンスを伺っています。
「一人暮らしだから狙いやすい」と思われないような行動をとりたいですね。

郵便ポストにものを貯めない。

郵便物をためてしまうと、個人情報の流出につながります。
また、投函物が多すぎると重要なものが、抜かれてしまっていることにも気付きにくくなってしまいます。
毎日こまめにチェックしたいですね。郵便ボックスはカギ付きであることも重要。
カギ付きでなければ、自分で購入しましょう。
情報を抜き取られないようにしておくのです。
個人情報が記載された郵便物は、必ずシュレッダーや細かく刻みます。
名前や住所がわからない状態になってから、廃棄するようにしましょう。(シュレッダーもそこまで自動裁断でなければ、そこまで高価でありません)

公共料金等の支払い

極力引き落としでよくコンビニで公共料金を支払う人を見ますが、これは危険。
一度だけなら気にしないが、同じ人が同じ場所で支払いをしてしまうと、一人暮らしである可能性が非常に高くなってしまいます。
そのため、こういった支払いは引き落としが望ましいですが、現金主義の方もいるでしょう。
そういう方は、支払うコンビニを変えてみましょう。それだけで効果はあるはずです。
面倒くさいと思うかもしれませんが、支払い場所を変えるだけでリスクが下がると考えたら、安いもんじゃないでしょうか。

部屋の電気を消す

当たり前のことです。
ただこれを律儀にやり続けてしまうと、
部屋の電気が消されているときは、留守であることを他人に伝えてしまいます。
当然、電気代を考えたら電気は消すべきなのですが、たまには電気をつけっぱなしにして、自分のスケジュールが把握されないようにすべきです。
今やWiFi機能付のLED電球も発売されており、アプリを使用して遠隔から自宅の照明の入切が可能です。
こういったものを利用するのも一つの方法です。
今回は、女性でも簡単にできる防犯対策をお伝えしました。

女性でもカンタンに取付・設置ができる防犯カメラはこちら

モニター付きワイヤレスカメラ(ハードディスク1TB)発売中

1TBのハードディスクを搭載したモニター付きワイヤレス防犯カメラが29800円の大特価で発売中です!製品1年保証も付いています。在庫限りのキャンペーンとなりますので、ぜひお見逃しなく!

HDD1TB搭載のワイヤレス防犯カメラ

電源、インターネット不要のソーラーバッテリーカメラX-2

現地に電源やインターネットがない場所でも遠隔監視ができる防犯カメラをクラウドファンディングで先行発売の予定です。LINEのお友達登録で割安になるキャンペーンあります。ぜひ友達登録をお願いいたします。

インターネット、電源工事不要の防犯カメラ

プロ仕様のネットワークカメラX-Pro

PoE内蔵のネットワークカメラX-Proをラインナップしております。安心の2年間保証がついており、エッジAI機能、PoEなどあらゆる現場に対応した次世代型ネットワークカメラです。ぜひご覧ください。

X-Pro詳細はこちらから