NDAA(米国国防権限法)とは?内容と対策について

防犯カメラ購入の際によく挙げられるのは言葉の一つに「NDAA」という言葉をよく耳にするようになりました。今回はNDAAについての解説とその対策について解説していきます。これから防犯カメラの購入を検討されている方はぜひご覧ください。

NDAA(米国国防権限法)とは

まずNDAAとはNational Defense Authorization Actの略で日本語では米国国防権限法となります。米国とあるのでアメリカの国防に関する方針を規定するものです。なぜNDAAと防犯カメラがセットで言われるのは防犯カメラの大手メーカーがNDAAに適合しないメーカーに指定されました。

2019年国防権限法の条文では、中国の電気通信機器メーカー5社とは「ファーウェイ(華為技術)」、「ZTE(中興通訊)」、「ハイク・ビジョン(杭州海康威視数字技術)」、「ダーファ・テクノロジー(浙江大華技術)」および「ハイテラ・コミュニケーションズ(海能達通信)」が該当しています。

あくまで米国の国防に関する調達ですが、言葉が先行しておりハッキングされるのでは?粗悪な製品ではないかと憶測が飛び交っていますがあくまで米国の国防に関しての調達なので、友好的な関係ではない国の製品を排除しようという米国の動きです

NDAA準拠の防犯カメラ

NDAA準拠の防犯カメラはこちらから

なぜNDAA準拠の防犯カメラが重要なのでしょうか?それは日本国内の流通においても米国の国防権限法に準拠しているかどうかが重要になっており、特に官公庁を主導にそこに導入が必要な大手企業から注目を集めています。確かに国防に関わるような場所に防犯カメラを設置する場合もありますので、導入を懸念する企業が増えています。

当店で取り扱いしている防犯カメラは上述したメーカーのOEM供給を受けていませんので、全てNDAA準拠製品になっています。NDAAに準拠していから粗悪な製品というわけではありませんが、大企業などは今後の米国の動きを懸念して買い控えが起こっているのも事実です。当店の防犯カメラもこのような世界的情勢を鑑みて今後もNDAAの準拠し防犯カメラをラインナップしていく予定です。

参考文献 

一般社団法人安全保障貿易情報センター 米国国防権限法2019の概要

防犯カメラ導入前にぜひご相談ください。

ネットで検索すれば様々な防犯カメラがありますが、電波法の技適を取得していなかったり、日本国内向けで販売してない粗悪な防犯カメラも多数で回っています。当店の防犯カメラは官公庁への導入実績や、家電量販店での販売など多くの実績を持っていますので、これから防犯カメラの導入を検討されている方はぜひお問い合わせください。

モニター付きワイヤレスカメラ(ハードディスク1TB)発売中

1TBのハードディスクを搭載したモニター付きワイヤレス防犯カメラが29800円の大特価で発売中です!製品1年保証も付いています。在庫限りのキャンペーンとなりますので、ぜひお見逃しなく!

HDD1TB搭載のワイヤレス防犯カメラ

電源、インターネット不要のソーラーバッテリーカメラX-2

現地に電源やインターネットがない場所でも遠隔監視ができる防犯カメラをクラウドファンディングで先行発売の予定です。LINEのお友達登録で割安になるキャンペーンあります。ぜひ友達登録をお願いいたします。

インターネット、電源工事不要の防犯カメラ

プロ仕様のネットワークカメラX-Pro

PoE内蔵のネットワークカメラX-Proをラインナップしております。安心の2年間保証がついており、エッジAI機能、PoEなどあらゆる現場に対応した次世代型ネットワークカメラです。ぜひご覧ください。

X-Pro詳細はこちらから