
ネットワークカメラの中にPoEという言葉があります。PoEとはPower over Ethernetの頭文字を取った言葉です。PoE機能を搭載している防犯カメラはメリットが多く実際に多くの現場で使われていますが、今回はPoEについて仕組みとメリットについて解説していきます。
PoEとは?
まずそもそもPoEとは何なのか?解説していきます。PoEとはPower over Ethernetの頭文字を取った言葉で、読み方はピーオーイーと呼びます。IEEE 802.3afおよび802.3atまたはまたはIEEE 802.3btで定義されたイーサネットの規格です。少し専門的な話しで分かりにくくなってしまいましたので、簡単にご説明します。
まず防犯カメラは有線ケーブルで配線する際に、LANケーブルを使用します。古い防犯カメラはLANケーブルを配線するだけでなく、電源をACアダプターでつなぐ必要がありました。PoE機能がついていれば、別途電源を取る必要がなくLANケーブル一本配線するだけで映像を見ることができるようになったのがPoEの最大の特徴とも言えます。
PoEのメリット
前述したようにPoEのメリットはたくさんありますが、主なメリットとしては以下のようになります。まず一番に挙げられるのは配線をすっきりとまとめることができます。LANケーブルでの配線と電源の配線を一つにまとめることができるので、カメラ台数が多い場合に特に役に立つ機能です。
特に電源工事が不要な点は特筆に値します。建物の中を見て回っても電源は様々な場所にありますので、どこから電源を持ってくるのかが重要になります。カメラ台数が多い場合は特にどこから電源を持ってくればよいのか分かりずらくPoE機能はとても重要です。
PoEの規格
PoEの規格にはいくつか種類がありますが大きく分けて3種類です。IEEE 802.3af、IEEE 802.3at(PoE+)、IEEE 802.3bt(PoE++)です。それぞれの規格ごとに給電できるWに違いがあります。
まずはIEEE 802.3afが給電できるのが15.4Wになります。基本的な暗視カメラであれば通常はこれで問題ありません。IEEE 802.3at(PoE+)に関しては給電が30Wになりますので、もう少し電力が必要なPTZカメラを使用することも可能です。IEEE 802.3bt(PoE++)に関しては60Wの電力供給を行うことができるので、ほぼ全ての防犯カメラの電力をまかなう事ができます。
またアクティブPoEとパッシブPoEについても解説をしておきます。防犯カメラに関しては基本的にはアクティブPoEとなります。カメラを接続することで、NVRがカメラに必要な電力を供給します。カメラによっては先程解説した、どの規格を使うのかという話しになりますので、自動で調整することによって簡単に設置することができます。
パッシブPoEとは出力する電源の量は一定の量で電力を供給するPoEです。カメラで使う場合は電力の違いでカメラが故障する場合もあるので注意が必要です。
当店のおすすめ防犯カメラ
当店でラインナップしているPoE対応のネットワークカメラです。NVRにPoEを搭載していますのでLANケーブルを配線すれば工事できるので、専門的な知識がなくても簡単に設置できます。ぜひご検討ください。
モニター付きワイヤレスカメラ(ハードディスク1TB)発売中
1TBのハードディスクを搭載したモニター付きワイヤレス防犯カメラが29800円の大特価で発売中です!製品1年保証も付いています。在庫限りのキャンペーンとなりますので、ぜひお見逃しなく!
電源、インターネット不要のソーラーバッテリーカメラX-2
現地に電源やインターネットがない場所でも遠隔監視ができる防犯カメラをクラウドファンディングで先行発売の予定です。LINEのお友達登録で割安になるキャンペーンあります。ぜひ友達登録をお願いいたします。
プロ仕様のネットワークカメラX-Pro
PoE内蔵のネットワークカメラX-Proをラインナップしております。安心の2年間保証がついており、エッジAI機能、PoEなどあらゆる現場に対応した次世代型ネットワークカメラです。ぜひご覧ください。