
防犯カメラを既に購入された方も、これから購入を検討されている方にも知っておいて頂きたいのが防犯カメラの耐用年数です。防犯カメラは工事が必要となり建物の一部として資産になりますので、減価償却していく必要がありそのあたりも含めて解説していきます。
防犯カメラの耐用年数は
防犯カメラは資産となりまうすので減価償却の関係で耐用年数は6年と定められています。また購入費用が10万円未満の場合には、少額減価償却資産として一括で計上することもできます。
節税対策の記事はこちらから
実際の耐用年数については機器によって変わってきますが、おおむね5年から10年と言われています。通常の使い方の場合でこれぐらいになるので、現場の環境によっては短くなる可能性があります。
防犯カメラを長くお使いいただくために
防犯カメラは日々のメンテナンスが重要になります。レンズのクリーニングやDVRのホコリや汚れをキレイに拭き取り、ファンの回りのホコリを払うなどすることで、機器の内部に熱がこもるのを防ぎ、ハードディスクや基板の劣化を防ぎ、寿命を延ばすことができます。また配線工事や設置工事も、屋外であれば濡れたりして漏電してしまった場合、機器に影響を与えて故障する可能性が上がりますので注意が必要です。
また機器の設置場所も可能であればカメラが直接、日に当たらない場所、DVRは熱がこもりやすい場所に設置するのではなく風通しのよい場所を選ぶようにしましょう。
防犯カメラの定期メンテナンス
防犯カメラのメンテナンスは定期的に行うことが重要です。最低でも1年に一回は録画ができているのか、レンズは汚れていないのか、モニターはちゃんと映っているのか確認するようにしましょう。防犯カメラの設置位置が高いなど、高所作業などが必要になる場合は専門の工事業者に依頼するようにしましょう。日々のメンテナンス方法についてはこちらの記事もご覧ください。
防犯カメラの故障かな?と思われた時に見るべきチェックポイント
日々のメンテナンスで防犯カメラを長く使いましょう。
定期的な保守クリーニングで防犯カメラは長く使うことができますので、今回の記事を参考にして頂ければ幸いです。
モニター付きワイヤレスカメラ(ハードディスク1TB)発売中
1TBのハードディスクを搭載したモニター付きワイヤレス防犯カメラが29800円の大特価で発売中です!製品1年保証も付いています。在庫限りのキャンペーンとなりますので、ぜひお見逃しなく!
電源、インターネット不要のソーラーバッテリーカメラX-2
現地に電源やインターネットがない場所でも遠隔監視ができる防犯カメラをクラウドファンディングで先行発売の予定です。LINEのお友達登録で割安になるキャンペーンあります。ぜひ友達登録をお願いいたします。
プロ仕様のネットワークカメラX-Pro
PoE内蔵のネットワークカメラX-Proをラインナップしております。安心の2年間保証がついており、エッジAI機能、PoEなどあらゆる現場に対応した次世代型ネットワークカメラです。ぜひご覧ください。