スタッフブログ

家庭用のAI搭載防犯カメラで不審者を即座に検知する防犯対策!

住宅用監視カメラのイメージ画像

近年では、一般家庭の住宅を狙った悪質な犯罪が増加しており、特に都市部では空き巣や不審者の侵入といった被害が相次いでいるため家庭の防犯意識が高まっています。

従来の防犯カメラでは犯罪が起きてから役に立つことが多いですが、AI搭載の防犯カメラを設置することで、不審者や異常を即座に検知し、さらに警告音などで威嚇し未然に建物への侵入を防ぐことにも繋がります。

今回は、家庭用のAI搭載防犯カメラの不審者を検知する機能やメリット、導入時の注意点などについて解説していきますので、最後までご覧いただき、防犯カメラ選びの参考にしてください。

代理店募集の画像

一般家庭における防犯対策の重要性

防犯カメラのイメージ画像

これまで空き巣や窃盗は「闇バイト」による空き巣・強盗被害が増え、従来よりも凶悪な事件へと発展しているケースが増えています。

一般的な防犯対策として、鍵の強化や玄関の補助錠、防犯フィルムの活用などは効果に期待できますが、これらは侵入を防ぐことに特化した防犯グッズです。

しかし、そもそも自宅に侵入する確率を減らすことができれば、資産を守ることができたり犯人と出くわして命を危険にさらす可能性を減らすことが考えられます。

他にも、センサーライトやインターホンカメラを活用する家庭も増えていますが、不審者が光を避けたり、インターホンを押さない場合は効果が半減してしまいます。

そこで、AIを搭載した防犯カメラが設置することで、AI技術を活用し、防犯カメラ映像から不審者の動きを即座に検知し、スマートフォンへ通知することでリアルタイムでの対応が可能となり、犯罪の抑止効果が期待できます。

 

AI搭載防犯カメラとは?

AI技術のイメージ画像

AI搭載防犯カメラとは、人工知能(AI)を活用して映像を解析し、不審者の動きを検知するカメラのことを指します。

 

従来の防犯カメラとの違い

従来の防犯カメラは、事件発覚後に録画された映像を後から確認する目的で使用されることが一般的でした。

しかし、AI搭載防犯カメラは、映像を記録する機能を備えつつ、リアルタイムの映像データをAIが瞬時に認識し、異常を即座に検知させることで犯行が起きる前から状況を把握することが可能となります。

また、AIが学習データから映像を解析し人物の特徴を識別できるため、従来の感知システムよりも動物や風の影響を受けにくく、誤検知が少ないのも特徴です。

 

AIが搭載されたカメラの検知機能

AI搭載されたカメラの検知機能について紹介していきます。

 

人に関する検知機能

  • 人物検知:映像に映った人物を検知し、アラートを通知したり、録画を開始したりします。
  • 顔認識:登録された人物の顔を認識し、特定の人物の出入りを管理したり、不審者を検知したりします。
  • 人数カウント:映像に映った人物の数をカウントし、店舗の来客数やイベントの参加者数などを把握します。
  • 属性分析:人物の性別、年齢層、服装などの属性を分析し、マーケティングデータとして活用します。

 

車両に関する検知機能

  • 車両検知:映像に映った車両を検知し、アラートを通知したり、録画を開始したりします。
  • ナンバープレート認識:車両のナンバープレートを認識し、登録車両との照合や不審車両の検知を行います。

 

その他

  • 侵入検知: 特定エリアへの侵入を検知し、アラートを通知します。
  • 異常音検知: 異常な音(例:ガラスの割れる音、悲鳴など)を検知し、アラートを通知します。
  • 火災検知:炎や煙を検知し、火災発生を知らせます。
  • 転倒検知:人の転倒を検知し、緊急通報を行います。
  • 暴力検知:介護施設等での暴力行為を検知します。

 

AIによる検知機能は防犯対策のカメラだけでなく、監視やマーケティングのために利用するなど様々な用途や現場で活用されています。

 

不審者検知の機能の仕組み

防犯カメラの顔認証システムのイメージ画像

AIカメラの不審者検知は、画像認識技術と機械学習を活用して、人の動きや行動パターンを分析し、異常な行動を検出する仕組みです。

 

深層学習(ディープラーニング)の活用

AIにはディープラーニングという深層学習機能があり、AIがデータを大量に学習し、AIが自らの判断で通常の行動と異なる特徴を持つ人物を高精度に検出することが可能になります。

例えば、人間が犬と猫を見分けられるのは、何度も犬や猫を見て学習しているからです。

AIも同じように、大量の画像や映像データを学習し、パターンを覚えていくことで、カメラが「これは人間」「これは車」「これは不審者の行動」と判別できるようになることで誤認識を減らし高精度の検知機能となっていきます。

そして、この学習機能により取得した大量データを基に構成している検知機能から不審者を検知することができるようになります。

 

画像認識と物体検出

AIカメラには、高度な画像認識技術が搭載されており、映像内の人物や物体を識別できます。

顔認識:顔の特徴をデータベースと照合し、不審者リストと一致する人物を特定。

人物検出:カメラが映し出す映像から、人間のシルエットや動きを検出。

侵入行動検知:立ち入り禁止区域への侵入をAIが分析し検出。

 

動体検知と行動分析

AIは、動体検知を行い、通常の行動パターンと比較することで不審者を特定します。

例)

滞在検知:一定のエリア内で長時間滞在し、不自然な動きをする人物を特定。

侵入検知:立ち入り禁止区域に進入した人物を即座に検出。

暴力検知:虐待などの暴力行為をAIが解析し検出。

 

これらの検知機能により、不審者を検知することができるようになります。

 

家庭用AI搭載防犯カメラの導入メリット

カメラのメリットを解説する女性の画像

家庭の安全を守るために、多くの家庭で防犯カメラが導入されていますが、AI搭載防犯カメラは従来の防犯カメラよりも格段に優れた機能を持ち、より効果的な防犯対策を可能にします。

それでは、AI搭載防犯カメラを導入する具体的なメリットについて詳しく解説します。

 

リアルタイム通知で迅速な対応が可能

従来の防犯カメラは、映像を録画するだけであり、異常が発生しても後から確認することしかできませんでした。

しかし、AI搭載防犯カメラは、不審な動きを即座に検知し、スマートフォンにリアルタイムで通知を送るため、その場で警察に通報するなど迅速な対応が可能になります。

例えば、侵入者が敷地内に入った瞬間に検知機能によりスマートフォンから通知を受け、リアルタイム映像を確認することで、すぐさま現場の状況を把握することができ、必要に応じて通報できます。

他にも、深夜に家の前を不審者がうろついている場合、スマートフォンに通知が届き、その場でカメラ映像をチェックしながら警察へ不審者の報告とパトロールを依頼するなど安全な対策を取ることも可能です。

 

遠隔監視と録画データの活用

AI搭載防犯カメラは、スマートフォンやタブレットと連携し、遠隔地からでもリアルタイムで映像を確認できることがメリットの一つです。

特に共働き家庭や旅行が多い家庭は家を空ける時間が多いために、非常に便利な機能として活用できます。

例えば、仕事中に「家の周りで不審な人がいないか」をリアルタイムでチェックできるだけでなく、留守中の子どもや高齢者の見守りができます。

他にも、AI機能を活用し、家族の帰宅や出入りを確認することができます。

また、事件や事故が発生した場合、即座に録画映像をチェックし、必要に応じて警察に提供できる。

特にクラウド録画機能があるカメラでは、データがサーバーに保存されるため、万が一カメラが破壊されたり盗まれたりしても映像が残るという安心感があります。

 

侵入者への威嚇効果

AI搭載防犯カメラには、不審者を検知すると自動でアラームを鳴らしたり、ライトを点灯する機能が搭載されているものがあります。

これらの機能により、侵入者が家の敷地内に入る前に威嚇し、犯行を未然に防ぐことができます。

威嚇機能の種類

  • 音声アラーム:大音量の警報を鳴らし、不審者を威嚇する
  • ライト点灯:暗闇で急にライトが点灯することで、不審者をあぶり出し行動を阻止
  • スピーカーによる警告:「このエリアは監視されています」「録画が開始されました」などの音声メッセージを流すことで立ち去る行動をとらせる

特に、夜間や無人の時間帯にこれらの機能が作動すると、侵入者は驚いて逃げる可能性が高くなります。

実際に、防犯カメラを設置しているだけで空き巣のターゲットになりにくいというデータもありますが、AI搭載防犯カメラはさらに強力な抑止効果を発揮してくれます。

 

誤検知が少なく高精度な防犯対策が可能

従来の防犯カメラでは、感知センサーが猫や鳥の動き、風で揺れる木の影などに反応してしまい、誤検知が多発することが問題となっていました。

しかし、AI搭載防犯カメラは、人物の動きや顔を認識する機能を備えてることで、動物や風による影響を識別し高精度での検知が可能となります。

AIによる誤検知の抑制ポイント

  • 動物と人間を識別する機能
  • 特定のエリアを設定し、不要な範囲の動体検知を無効化
  • 顔認識で家族や知人と不審者を識別

これにより、「本当に必要なアラートだけを受け取る」ことが可能になり、日常生活でのストレスを減らすことができます。

 

長期間のデータ保存と証拠としての活用

AI搭載防犯カメラは、録画データをクラウド上に保存する機能を備えているため、事件やトラブルが発生した際に証拠として活用できます。

データ保存のメリット 万が一の際の証拠として警察に提供可能

例:不審者の侵入記録や窃盗の証拠映像を警察に提出

過去の映像をさかのぼって確認できる

例:隣人トラブルや配達物の盗難の検証 カメラが壊されてもデータはクラウドに残る 従来の防犯カメラでは、本体のSDカードに録画するタイプが多く、カメラごと破壊された場合にデータが失われるというリスクがありました。しかし、AI搭載防犯カメラなら、映像をクラウドにアップロードできるため、証拠を確実に保存できます。

 

設置や管理が簡単で、手間がかからない

最新のAI搭載防犯カメラは、バッテリー式やソーラーパネル式の電源供給やWi-Fi接続など複雑な配線が不要で設置が簡単にできるモデルも多くなっています。

また、専用アプリを利用することで、スマートフォンからQRコードを読み取り簡単に設定や操作が可能です。

設置・管理が簡単なポイント

電源を入れてWi-Fiに接続するだけで使用可能 アプリで簡単にカメラの向きや通知設定を変更できる

バッテリー式モデルなら配線不要でどこにでも設置可能 特に、DIYで設置できるモデルも多く、工事不要で防犯対策を強化できる点もメリットです。

 

AI搭載防犯カメラの導入時の注意点とデメリット

監視カメラの注意点のイメージ画像

AI搭載防犯カメラには多くのメリットがありますが、注意点やデメリットもあります。

 

誤検知のリスクと対策

AI搭載防犯カメラは誤検知の少ない高精度な分析機能を持っていますが、100%の精度で異常を検知するわけではありません。

特に、動体検知機能は環境によって誤作動を起こすことがあります。

誤検知が発生する主なケース 動物の動きによる誤検知 例)猫や鳥が敷地内を通過しただけでアラームが鳴る

天候や自然現象による誤検知 例)風で揺れる木の影や、雨・雪がセンサーに反応してしまう

服装や動作の影響 例)フードをかぶっている人が不審者と判断されることがある

誤検知を防ぐための対策

動体検知の感度を適切に設定する

検知エリアを細かく設定し、不要なエリアを除外する 顔認識機能を活用し、家族やよく来る人を登録する

誤検知が多いと通知の信頼性が低下し、いざという時に「また誤検知だろう」と油断してしまう可能性があります。

そのため、導入後に適切な設定を行い、不要なアラートを減らすことが大切です。

 

初期コストと運用コストがかかる

AI搭載防犯カメラは、通常の防犯カメラに比べて高性能な分、導入コストが高くなる傾向にあります。

さらに、録画機器やクラウドストレージを利用する場合は、月額料金や別途費用が発生することもあります。

 

主な運用コスト

  • クラウドストレージ利用料
  • インターネット通信料の増加(高画質録画の場合、データ通信量が増加)
  • 定期的な点検やメンテナンス費用

コストを抑えるためには、ローカルストレージ(SDカード保存)とクラウドの併用や、無料プランのあるサービスを活用しましょう。

 

設置場所の最適化が必要

AI搭載防犯カメラは、適切な場所に設置しないと十分な効果を発揮できません。

 

よくある設置の失敗例

  • カメラの視野に障害物が多い(木や柱が邪魔して映像が見えない)
  • 逆光や暗所での撮影品質が悪い(昼間と夜間の明暗差を考慮していない)
  • Wi-Fiが届かない場所に設置(通信が不安定になり、映像が途切れる)

 

設置時のポイント

まずは自宅周辺の環境を把握し、どの経路から侵入されるかを洗い出し、不審者が現れるであろうポイントを洗い出し、玄関、勝手口、駐車場など侵入経路をカバーする位置に設置したり、Wi-Fi環境が安定している場所を選ぶ(通信が不安定だと録画データに影響)。

さらに、屋外の場合を想定して、防水・防塵仕様のカメラを選ぶことで、長期的かつ環境の変化にも対応することができるようになります。

 

まとめ

 

「闇バイト」による空き巣や窃盗被害が狂暴化している中、従来の「守りの防犯対策」ではなく、侵入されないための「攻めの防犯対策」が必要となりつつあり、AI搭載による防犯カメラがおすすめです。

もちろんAI搭載防犯カメラを設置しただけではなく、他の防犯グッズと組み合わせることで、より効果的な防犯対策となるので、しっかりと活用していきましょう。

もし、防犯カメラの選び方やAI搭載防犯カメラについて不安に感じている方、詳しい情報が知りたいという方は、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

弊社専門スタッフがお悩みやお困りごとをヒアリングさせていただき、ニーズに合った最適なご提案をさせていただきます。

NSKと一緒に、セキュリティレベルの高い防犯対策を構築していきましょう。

 

お問い合わせ

 

株式会社NSKは監視カメラ・防犯カメラ・セキュリティ機器のメーカーです。

製品に関する詳細な情報が知りたい方、導入に対して不安に思っている方、お困りごとなどがありましたら下記の「お問い合わせ」よりお気軽にご相談ください。

専門スタッフがわかりやすく丁寧にご説明させていただきます。

 

お問い合わせ

       

Pick Up

  • 代理店募集の画像

最新記事

カテゴリー