NSKスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は動画圧縮方式のH.265(エイチドットニーロクゴ)について解説いたします。
NSKのコールセンターにも問い合わせをよくいただきますので今回ブログにしました。
H.265の説明の前に頭に入れておいて欲しいのは
動画は写真などのデータに比べて容量が大きく、たくさんのHDD容量を必要としています。その為圧縮してHDDに保存する必要があるという点です。
動画のデータを圧縮してエンコードする事でストレージ容量を節約します。
イメージはこんな感じ・・・
それでは一つずつ説明していきます!
➀MPEG(エムペグ)
MPEGは、Moving Picture Experts Groupの略称で、このMPEGが圧縮方式の国際規格です。 古くはMPEG-1、MPEG-2とあります。
それの最新版がMPEG-4です。よく耳にするMP4(エムピーフォー)とは違いますのでご注意ください。MPEG-2と比べてファイルサイズは約5分の1になっています。
②WMV(ダブリューエムブイ)
WMVとはWindowsが独自に開発した動画圧縮方式です。独自開発と言ってもベースはMPEG-4を利用しています。
③H.264(エイチドットニーロクヨン)/AVC
MPEG-4よりさらに圧縮率を上げた方式です。現状でほとんどの動画の圧縮方式に採用されておりアナログのカメラはほぼ全てH.264です。
H.264には派生形(プロファイル)が存在しており用途に合わせた方式を使う事が推奨されています。
※以下はWIKIより転載です。
H.264B (Baseline Profile)
I, Pフレームのみ、エントロピー符号化はCAVLC+UVLCのみ
H.264H(High Profile)
メインプロファイルに8×8画素整数変換、量子化マトリックス等を加えたもの
H.264+
メーカーによる独自の規格。通常のH.264に比べて圧縮効率を向上
④H.265(エイチドットニーロクゴ)/HEVC
H.264に比べて2倍の圧縮率を誇る最新の動画圧縮方式です。2013年1月にITU(International Telecommunication Union/国際電気通信連合)によって承認されました。High Efficiency Video Coding(略称HEVC)とも呼ばれています。
監視カメラの映像も400万画素や4Kなど高画質が進んでいますので、圧縮率を向上させてストレージを大幅に節約する事に成功しました。
ちなみにNSKの製品はすべてH.265に対応しています。
いかがでしたでしょうか?
これからも読者のためになる情報を発信していければとおもいます。

https://n-sk.jp/consumer/directshop/