ネットワークカメラは有線ケーブルを使用しますが、基本的にはLANケーブルで配線します。その際にPoEハブから配線する場合は100メートルまでが最大配線距離になります。しかし現場では配線距離が100メートル以上必要な現場がある中で、LANケーブルを延長する方法について解説していきます。
ネットワークカメラへの給電はPoEハブを使用
そもそもネットワークカメラとNVR(ネットワークビデオレコーダー)を接続して使用する場合はPoE機能を使って電源を供給します。PoE機能については以前、別の記事にまとめたのでそちらをご覧ください。
基本的にPoEハブまたはPoE内蔵のNVR間は100メートルになりますが、PoE機能を使わずに通信のみで配線する場合も100メートルとなりますのでご注意ください。
ハブを追加する
もっともポピュラーな延長方法がハブを追加する方法です。カメラとPoEハブをつないだ後に、PoEハブとスイッチングハブを配線します。それでまずは100メートル延長することができました。
PoEとNVRの間にスイッチングハブを追加することでLANケーブルの長さはさらに延長することができますが、PoEハブやスイッチングハブは100ボルトの電源が必要なので注意が必要です。
PoEエクステンダーを使う
電源を確保するのが難しい現場であれば、PoEエクステンダーを使うのも一つです。PoEエクステンダーは信号と電源を増幅して伝送するため、電源は必要ありません。またPoEインジェクターを使えば2台のエクステンダーをカスケード接続することができますので、配線距離をさらに長く延長することができます。
同軸LANコンバーターを使う
配線そのものをLANケーブルではなく、同軸を使用する方法です。同軸ケーブルに関しては対応している防犯カメラがあるのでそちらを使用した方が確実ですが、どうしてもネットワークカメラでなければいけない場合は同軸LANコンバーターを使用します。
送信機と受信機が存在しており受信機には100Vの電源が必要です。同軸LANコンバーターは配線距離が最大800mになっているので広大な敷地を配線する必要がある場合に活用されます。
ePoEハブで最大800メートル配線
ePoEハブという規格はLANケーブルでありながら最大800メートルの配線が可能です。ただしePoEに対応しているネットワークカメラは限られているので注意が必要です。現実としてがLANケーブルで1000メートル巻きのものはほとんど販売されていないので、LANケーブルをジョイントして配線するというのが現状です。
V2モデルPoEハブで250メートル配線
弊社のV2モデルのPoEハブは250メートルで配線することが可能です。通常のPoEハブと同様にスイッチで延長することも可能ですので、基本的にはV2のPoEハブで配線して距離が足りなければ、通常のPoEハブと同様にスイッチングハブで延長することができますので、中規模から大規模な現場にて活躍するPoEハブです。
LTE/WIFI通信可能な次世代型防犯カメラの先行販売告知!
クラウドファンディングサイトでLTE通信/WIFI通信が可能な、ソーラーPTZカメラ「X-1」を先行発売を予定しています。詳細な情報は公式LINEから随時更新いたします!
ぜひ友達登録よろしくお願いいたします。
「X-1」の専用サイトはこちらから
アナログカメラ売り尽くしキャンペーン実施中!
NSKダイレクトショップでアナログカメラとモニター付きハイビジョンDVRのお得な特価品をご用意いたしました。
【セット内容】
屋外用防犯カメラ
商品番号:NS-K18IRC
番犬モなタん
4CHモニター付ハイビジョンレコーダー
商品番号:NS-F401MR
屋外用防犯カメラ4台とモニター付きレコーダーのセットが
なんとセット価格キャンペーン:29,800(税込)
でご購入いただけます!大処分、大特価です。
もちろんカメラの台数を1台から4台でお好きな台数選べるようになっています。
この機会をお見逃しなく!
購入リンクはこちらから
